サルトルの「壁」を読む

 サルトルの「壁」という話を読んだ。これは政治的な活動をして、入獄させられ、刑が迫っている主人公のパブロやそのほか、おなじく処刑させられることになった人たちの心理などがかかれている。よんでいて思い出したのが、前にも紹介したが丸山健二の「夏の流れ」という作品である。「夏の流れ」では、おもに処刑する側について書かれていた。が、サルトルの「壁」はおもに処刑される側が書いてある。

 人が死刑というものに直面したとき、どういう行動をとるのか、どういう心理になるのか、ということは関心があるのだが、そういうことが多く書かれていた印象だ。「夏の流れ」にもたとえば、「囚人が泣きわめく」、「さけぶ」、「(執行官につかまれ)振り解こうとした」などの行動的な描写があったが、心的描写はあまりなかったように思う。「壁」ではもうすこしあったように思う。

 

 「壁」で印象にのこったところを載せる。ふたつある(以下、フランス語と訳)。

 

 Je regardais le Belge, arqué sur ses jambes, maître de ses muscles —— et qui pouvait penser à demain. Nous étions là, trois ombres privées de sang ; nous le regardions et nous sucions sa vie comme des vampires. (p.25)

 

 わたしはじっとベルギー人をながめた。両足をのばしてふんぞりかえり、筋肉を自由に支配している——あすのことを考えることのできる彼。ところがわれわれは血の気のない三つの影法師のようにここにいる。われわれは彼を見つめ、彼の生命を吸血鬼のように吸っている。(p.81)

 

 ここででてくるベルギー人とは、医者のこと(処刑とは関係ない)で、囚人のようすをみるためにきている。それを主人公のパプロふくめ、三人はよく思っていない、というシーン。対照的である。「夏の流れ」でも、主人公は妻がおり、その子供の誕生と囚人の死という対比があると思った。

 

 Je ne tenais plus à rien, en un sens, j'étais calme. Mais c'était un calme horrible —— à cause de mon corps: mon corps, je voyais avec ses yeux, j'entendais avec ses oreilles, mais ça n'était plus moi; il suait et tremblait tout seul, et je ne le reconnaissais plus. J'étais oblige de le toucher et de le regarder pour savoir ce qu'il devenait, comme si ç'avait été le corps d'un autre. Par moments, je le sentais encore.[...](p.28, 29)

 

 わたしは何物にも執着はなかった。ある意味では落着いていた。だがそれは身の毛のよだつ落着きだった——わたしの肉体を思うと。わたしの肉体。わたしは肉体の目で見、肉体の耳で聞いている。だがそれはもうわたしではない。わたしの肉体は一人で汗をかき、一人でふるえている。わたしにはもう覚えのない肉体だ。まるで他人の肉体のように、それがどうなっていくのかを知るには、それにふれ、それを注視しなければならない。ときどきわたしはまだ肉体を感じた。[...](p.85,86)

 

 ここは自分の肉体を強調していたのが印象的だった。

 

 

 

 読んでいて、タイトルにある「壁」が出る頻度はそこまでなかったように思う。しかし、「(銃を狙われるとき)壁に入りたい、だが、壁を背中で押してもびくともしない」などの文は面白いと思った。

 

 刑が決まって、人がどのようになるのか(心理面・行動面ともに)、という話があれば、さらにみていきたい。

 

 

 

読んだもの

Jean-Paul Sartre, Le mur('Le mur'), Gallimard, 2018

サルトル、「壁」(『水入らず』に収録されている)、新潮文庫、2003年

(フランス語と訳とを交互に見ていった。フランス語は全然わからないので、今後も見ていきたい。)

 

参考

丸山健二、「夏の流れ」 (「芥川賞全集 第7巻」より)、文藝春秋、1982年

前に「夏の流れ」を読んだときの記録ー丸山健二著「夏の流れ」(第56回 (1966年下半期) 芥川賞受賞作)を読む

 

ヘミングウェイの「春の奔流」('The Torrents of Spring')を読む

 この話ではヨギ・ジョンソン(Yogi Johnson)とスクリップス・オネイル(Scripps O' Neil)が中心に出てくる。どちらも春になったので女との恋愛を求めている。スクリップスはマンセロナ(mancelona、ミシガン州にある)という場所で女にいなくなられてしまう。それでペトスキー(petoskey、おなじくミシガン州にある)に行き、ポンプ工場の仕事に就く、そして安食堂の年をとったウェイトレスのダイアナ(diana)と恋をする。が、スクリップスはマンディ(mandy)とも話をしており、ダイアナはやきもちをやき、関係性が悪くなる。

 もうひとりのメインの登場人物、ジョンソンについてだが、こちらはあまり読み取れなかったのでわかる範囲で書く。ジョンソンはふたりのアメリカの先住民と出会い、一緒に歩き、ビリヤード場に行ったりするのだが、人種的な問題が起こる。ジョンソンは戦争を経験している。ジョンソンは恋愛を欲していなかったのだが、最後の方のシーンで靴だけ履いた北米インディアンの女と関係性を持つ。

 

 

 

 この本はシャーウッド・アンダーソンの本を参考にしているようで、それを読んだらもっと理解できるのかもしれない。

 

 わからない語があったのでそのつど調べた。ウィキペディアで調べたものをいくつか紹介する。まずシュノックウィンド(chinook wind)。話にたびたびでてきた。

Chinook winds /ʃɪˈnʊk/, or simply Chinooks, are föhn winds in the interior West of North America, where the Canadian Prairies and Great Plains meet various mountain ranges, although the original usage is in reference to wet, warm coastal winds in the Pacific Northwest.

 シュノックウィンドはもともとの意味はアメリカの北のほうで発生する暖かい乾いた風のようだ。

 画像を見たが、空が雲で覆われるシュノックアーチというのがあるようで幻想的だと思った。一度見てみたい。

 

 

 それとアメリカの先住民が持っていたワンパム(wampum)というもの。まずウィキペディアで調べた。

wampum is a traditional shell bead of the Eastern Woodlands tribes of American Indians. It includes white shell beads hand fashioned from the North Atlantic channeled whelk shell and white and purple beads made from the quahog or Western North Atlantic hard-shelled clam.

 貝でできたアメリカ先住民の伝統的なビーズのようだ。

 

 以下の動画も見た。


What is Wampum?

 

 この動画ではワンパムをもっている人がかしらであったり、人びとを招待するのにワンパムを用いたり、歴史的に大きな出来事が起きたときに記録に残すためワンパムベルトを作ること、ハイアワサ(16世紀のモホーク族インディアンの男性戦士、調停者)が貝殻を見つけたこと、ワンパムベルトに込められた思いなどが説明されていた。

 実際にワンパムを見てみたいと思った。

 

 

それからモカシン(moccasin)。これは北米インディアンの女が安食堂に来たときにモカシンだけ履いていた、というところがあって印象的だった。

A moccasin is a shoe, made of deerskin or other soft leather, consisting of a sole (made with leather that has not been "worked") and sides made of one piece of leather, stitched together at the top, and sometimes with a vamp (additional panel oleather). The sole is soft and flexible and the upper part often is adorned with embroidery or beading. Though sometimes worn inside, it is chiefly intended for outdoor use. Historically, it is the footwear of many indigenous people of North America; moreover, hunters, traders, and European settlers wore them. 

 モカシンは鹿の皮などでつくられており、歴史的には北アメリカの先住民の靴として用いられていたようだ。

 

 

読んだもの 

Hemingway, The Torrents of Spring, Harmondsworth: Penguin Books, 1966 

山田太一編「寺山修司からの手紙」を読む

 この本はともに1954年(昭和29年)に早稲田大学の教育学部国語国文学科に入った寺山修司と山田太一の手紙を収めたものである。時期はおもに昭和30年(1955年)から昭和33年(1958年)。寺山修司の入院中の期間の手紙もある。

 手紙が写真付きで載っているところもあり、この本ではじめて寺山修司の字を見た。丸まるした文字を書く人だと思った。手紙には文字だけでなくイラストも載っていて楽しそうだった。気づいたのは「魚」という文字の下の「灬」というところが「大」になっていたということだ。なにか意味が込められていそうだ。

 感想として、いろいろな人物が手紙に出てくる、ということを思った。マルクス、モンテルラン、リチャード・ライト、ジョン・フォード、ぺレス・プラド、木下恵介、井伏鱒二、二葉亭四迷、マチス……。どういう本を読んだか、など二人で手紙に書き、報告していた。

 あと、本の後ろの方には寺山修司の『われに五月を』という本にあるものが載っていて、そこでは寺山修司が三島由紀夫の本からの引用をしていた。あまり寺山修司が三島由紀夫を引用するイメージがなかったので意外だった。 (調べると寺山修司の『思想への望郷』という本に三島由紀夫と対談しているのがあるようだ。)

 なんとなく気になったのは黒田維理の詩がおもしろい、と寺山修司が言っているところだった。黒田維理という名前ははじめて聞いたし、なにがよかったかは説明できないのだが。「黒  黒い馬のオペラ 黒い自動車の中の黒ん坊美人 流行鞄の中の黒い表紙の本 黒い男 (流行色)より」(「寺山修司からの手紙」、p.44)

 

 

 

読んだもの

山田太一編、「寺山修司からの手紙」、岩波書店、2015年

山田太一、「異人たちとの夏」を読む・死んだ人がでてくる話

 この話の主人公は私で、シナリオライターをやっており、つい先日妻子と別れた。それで、同じマンションに住む女がやってきていい仲になる。あるとき、私は48歳の誕生日を迎え、浅草に行くと、演芸ホールで、死んだ父親に似た人物にであう。そしてついていくと、浅草の家に案内され、死んだはずの母親が待っており、私はもてなされ、家族のだんらんのときを過ごす。そのあともたびたびこの浅草の家に行く。が、どんどん私はやつれていく。そんな話だった。さいごのほうはかなりこわい。

 浅草の本当は死んでいるはずの両親のもとをおとずれ、それが幻覚ではないかと主人公は思いそれは甘えかもしれない、けれどもそれを断ち切るべきなのか、というところが印象にのこった。以下のところ。

 しかし、このままその甘えを断ち切れば、浅草で生きはじめた三十代の両親は消えるしかないのではないか? 私が訪ねてこその二人であり、実は私と接する時間以外は空白であり、二人とも存在していないのではないだろうか? 蝋人形のように、動き途中で凝固したままでいる両親を想像した。それに生命を吹き込めるのは、私しかいないのではないか? (「異人たちとの夏」、p.98)

 死んだ人が現れるとこんなふうに考えたりするのか... と思った。

 

 

 このまえ読んだ大江健三郎のアグイ—の話でも死んだ人(怪物)が空に現れる、ということが書いてあった。自分は死んだ人がどこかにあらわれる、という経験がないので信じられはしないが、そんな話はきいたことがある。

 死んだ人が出てくる話として、三か月以上前に読んだのだが絲山秋子の芥川賞をとった「沖で待つ」(第134回)という作品も紹介する。

 

 

「沖で待つ」の内容・感想

話の内容

 物語のはじめから太っちゃん(牧原太)という主人公の私の仕事仲間が死んでいたというところから始まる。

 

 私と太っちゃんは大学を卒業してから、住宅設備機器メーカーに就職した。会社の場所は福岡だった。私と太っちゃんは仕事のやりかたは違うというもののなぜか気が合っていた。太っちゃんは会社のベテラン事務職の井口珠恵さんと結婚した。

 やがて、私は埼玉に、太っちゃんは東京に転勤することになった。

 

 私は太っちゃんと何年かぶりに会った。太っちゃんの暮らす東京でだった。太っちゃんは「おまえさ、秘密ってある?」と聞いてきた。太っちゃんは、「先に死んだ方のパソコンのHDDを後に残ったやつが破壊しよう」と言ってきた。

 太っちゃんは死んだ。その死は突然だった。出勤しようとしてマンションから出たところで、七階から人が降ってきて巻き添え。

 

 私は太っちゃんの家の合い鍵を預かっていたので、太っちゃんとの約束通り、家に入りパソコンのHDDを壊し始めた。

 

 壊したというものの、井口さんに会うと、太っちゃんの遺したノートがあってそこには私の壊したHDDが無意味になるようなこと(秘密)が書いてあった。 

 

感想

 最初死んだところから入って、なんでだ……と思わせるような構成をうまいとおもった。

 死後の太っちゃんと話すシーンがあって、そこは文がぎこちなく、句読点の位置も面白かった。例えば以下のよう。

 「太っちゃん」 私は、子供に言い聞かせるようにゆっくりと言いました。「どうしてこんなところにいるの?」 「、わからない」 怖さを感じることはありませんでした。 「タバコ吸ってたんだ?」 「おうひろった、んだ、前で。それで喫ったけ、ど味ねえや」 (「沖で待つ」、p.59)

 

 

まとめ

・山田太一の「異人たちとの夏」では死んだはずの両親に出会い、主人公はふたりにもてなされる。

・大江健三郎の「空の怪物アグイ—」では主人公の死んだ子供が姿を変え空に現れる。

・絲山秋子の「沖で待つ」では死んだ同僚と主人公が会話をする場面がある。そこでの死んだ同僚の言葉は句読点が変わっていて、文がぎこちなくなるという工夫がなされている。

 

 

読んだもの

山田太一、「異人たちとの夏」、新潮文庫、1991年

絲山秋子、「沖で待つ」、文春文庫、2009年

 

参考

大江健三郎の「空の怪物アグイ—」を読んだ記録

kankeijowbone.hatenablog.com

 

 

Hemingway, 'The old man and The sea'を読む

 主人公はサンティアゴ(Santiago)という老人で、84日間魚がとれていない。一緒にいる少年もいたのだが、小屋でサンティアゴは少年と別れ、再び海に魚を捕りに行くということが中心にかかれている。老人は一人なので、その航海中に、少年がいればよかったのにと思ったりする。アオザメ(dentuso)に出会ったり、それ以外にも鳥や亀の様子などが記してある。魚を殺してもいいのかという葛藤する場面もある。葛藤するのはたとえば以下のようなところ。魚を殺すことが罪なのか、愛があればいいのではないか、などを一人で問うている。 

 You did not kill the fish only to keep alive and to sell for food, he thought. You killed him for pride and because you are a fisherman. You loved him when he was alive and you loved him after If you love him, it is not a sin to kill him. Or is it more? (p.94,95)

 

 

 印象にのこったところは難しかったので語句を調べた以下のようなところ。ふたつある。

 He looked at the sky and saw the white cumulus built like friendly piles of ice cream and high above were thin feathers of the cirrus against the high September sky. (p.53)

 

 His dorsal fin was down and his huge pectorals were spread wide. (p.80) 

 ひとつめは老人が空と積雲をみてそれがアイスクリームが重ねてあるようだったこと、それからその上には九月の空に薄い巻雲があったということが書かれている。

 雲がアイスクリームのようだというのがいいと思った。

 

 ふたつめは魚の様子について。背側のひれが下がって、大きな胸(の筋肉)がひろがっている、ということが書いてある。

 

 

 結構むずかしい語句が出てきて調べたのをひとつ紹介する。老人が船のデッキのタールと槙肌(oakum)の匂いを感じた(p.19)というところの'oakum'という語。以下はウィキペディアより。

'Oakum'

Oakum is a preparation of tarred fibre used to seal gaps.

  隙間を埋めるタールの繊維のことのようだ。

 これだけだとあまりわからなかったので動画や画像などでみたが、綱のようなもので、配管の水を止めるときや板のフレームとして工具などを使って用いていた。

 

 

読んだもの

Earnest Hemingway, 'The old man and the sea', Harmondsworth: Penguin Books, (1976)