芝木好子著「青果の市」(第14回 (1941年下半期) 芥川賞受賞作)を読む

 以下話の内容や感想などを述べる。

 

内容

 主人公は八重。長女で、仲買人で、築地市場の問屋定文さだぶんで働いている。八重はこの仕事を好きでしている。また、未婚である。

 八重の家族の事情や八重が結婚しないかという問題であったり問屋で働いている様子や問屋の利潤の分が減ってしまったことなどが書かれている。

 

感想

 あまり読み易い作品ではなかった。特にお金絡みのところはそう思った。問屋で働いている人はそうではないかもしれない。

 取引するときに使う用語といえばいいのだろうか、出てきた語句にはついていけないところもあったが興味をもったものもあった。例えば「後場」、意味は「証券・商品取引所の午後の取引。また取引時間。⇔ 前場」 (weblio辞書ー三省堂大辞林参照)であるようだ。

 本文では後場は以下のように使われる。

糶の後場は午後一時からである。夏場は果実が痛みやすく腐敗が早いので、朝早く前場があってその日の荷が来るのだが、冬場は貯蔵がきくから後場だけになっている。果物の糶市はい号の裏側で、只屋根があるきりのコンクリート建のガランとした建物に、折柄みかんの出盛りでトラックの運ぶ荷がどしどし積込まれている処だった。 (87頁)

  夏場は果実があるので腐敗が早いため前場がある。しかし冬場は貯蔵がきくので後場だけである、そんな様子が見れてよかった。

 

 印象に残ったところを最初の方、築地に降りた八百屋の連中の様子が書かれていたところである。

その日その日の仕込みにやってくる魚屋八百屋の連中が東から西からと寄ってきて、その辺はもう長蛇をなす有様だった。どの人も栄えない黒の角外套にゴム長をひっかけたり、厚司に股引だの、オーバーを着ていると思えば厚草履という奇妙な装りで、小商いらしくブリキの米櫃の箱を紐で肩に掛けた者もいるが、腕組みしたまま何も持たない手ぶらのものが多い。

  ここでは着ているものが中心にかかれている。あまりイメージが浮かばないものばかりだった。

 

 

 芝木好子は「芥川賞全集第3巻」の年譜を見ると40歳(1954年)で「洲崎パラダイス」(中央公論)を発表し、これより洲崎ものを連作したとある。更に年譜を見ていくと41歳(1955年)で「洲崎界隈」(別冊新潮文庫)、「洲崎の女」(文藝)など「洲崎」と名の付くものを発表している。

 この前読んだ三浦哲郎の「忍ぶ川」では志乃という女が生まれた場所が洲崎で、主人公と二人でそこら辺りに行くと、洲崎橋の向うにあるアーチには「洲・崎・パ・ラ・ダ・イ・ス」と書いてあって志乃は顔を赤らめたというところがあったので、「洲崎パラダイス」は気になっていた。

 

選評

 瀧井孝作は以下のようにいう。

 芝木好子氏の「青果の市」は、読後すこし淋しい感じの残る点物足らぬ感じがした。これは銓衡会の席上で、いろいろ問題になり、結局作者に、終末の所を描足してもらえば宜いと云うことで、受賞と定った。 (368頁)

 

参考

今回読んだもの 芝木好子、「青果の市」 (「芥川賞全集第3巻」より)、文藝春秋、1982年