辺見庸著「自動起床装置」(第105回芥川賞受賞作)を読む(変わったアルバイトについての話)

 辺見庸の「自動起床装置」は第105回の芥川賞をとった作品である。今回はこれと、大江健三郎の「奇妙な仕事」を読んだ。どちらも変わったアルバイトについて書かれている。それぞれ感想などを書く。まずは辺見庸の「自動起床装置」から。

 

 「自動起床装置」は、起こし屋というアルバイトについての話である。起こし屋とは、ある会社の宿直者を起こす係である。しかし、あとから自動で人を起こす装置が導入される。起こすのは装置でもできるのか、あるいは人間がすべきなのか、そういったことが書かれている。

 なかでも印象にのこったところは、主人公の僕よりはバイト歴が長い、聡というキャラクターが樹木に関心があって、眠りと樹木とを結びつけることをよくしている、ということである。たとえば、バンヤンジュという木は一個体なのに、まるで林のように大きくなり、夏でも涼しく、昼寝にはもってこい、ということであったり、寝言は葉っぱが地上に達するまでの状態の気がする、ということであったり。あまり樹木と眠りについては考えたことはなく、実感はわかないが、面白いと思った。また、樹木に関していえば、キリストのはりつけに使われた樹はポプラ、という一説がある、ということを思い出した、ということが書いてあって、そうなのか、と思った。この話で出てきた、聡のもっていた本は「原色世界樹木図鑑」というもののようだ。実際あれば、読んでみたい。

 起こし屋というのは、起こすこと単独で存在するならば変わったアルバイトだと思う。なにかそれを引き立てるような描写があった。今回は音について。以下引用。

 シャリシャリ、シャシャー......。

 シャリシャリ、シャシャー......。

 このビルにはいつもなにかが遠慮がちにこすれるような音がしている。ひとつでなく、たくさんの乾ききったものたちが間断なくなにかしている音である。 (「自動起床装置」、p.14)

 この「シャリシャリ」や「シャシャー」という音は、あとにもいくつかでてくる。最後まで結局何をあらわしているのか、というのはつかめなかったが、不気味であり、妙な雰囲気を出していると思った。

 

 次に読んだ話は、大江健三郎の「奇妙な仕事」という話である。こちらも名前の通り、変わった仕事について書かれている。

 主人公の大学生の僕が犬を殺すアルバイトを見つけ、そこでの様子がかかれている。アルバイトには僕のほかにも私大生、女子学生、犬殺しがおり、それぞれ、犬を囲いの中へ連れてくる、犬を棒で倒す、犬の皮の整理をする、などの分担が決められている。私大生は犬を殺すことが嫌だ、と思っているシーンがあり、そこではまもなく殺す犬に残飯をあげようとしている犬殺しに、それはやりきれない、ということを言っており、そこが印象にのこった。

 

 「自動起床装置」では妙な雰囲気をひきだす音について書いたので、こちらもそれについて。書き出しの文章。

附属病院の前の広い舗道を時計台へ歩いて行くと急に視界の展ける十字路で、若い街路樹のしなやかな梢の連りの向うに建築中の鉄骨がぎしぎし空に突きあたっているあたりから数知れない犬の吠え声が来た。風の向きが変るたびに犬の声はひどく激しく盛上り、空へひしめきながらのぼって行くようだったり、遠くで執拗に反響しつづけているようだったりした。 (「奇妙な仕事」、p.8)

  風の向きの変わりようで犬の声がかわっていったり、犬の声が反響する様子が書かれていた。

 

 大江健三郎の作品はそれほど読んだわけではないが、練りに練った比喩が頭にのこる気がする。今回は二つある。

 しかし三月の終りに、学校の掲示板でアルバイト募集の広告を見てから、それらの犬の声は濡れた布のようにしっかり僕の躰にまといつき、僕の生活に入り込んで来たのだ。(「奇妙な仕事」、p.8)

 

まっ白く皮を剥がれた、こぢんまりしてつつましい犬の死体を僕は揃えた後足を持ち上げて囲いの外へ出て行く。犬は暖かい匂いをたて、犬の筋肉は僕の掌の中で、跳込台の上の水泳選手のそれのように勢よく収縮した。(「奇妙な仕事」、p.12)

 

 

 以上、変わったアルバイトについての話を二つ読んだ。

 

今回読んだもの

辺見庸、「自動起床装置」、文集文庫、1994年

大江健三郎、「奇妙な仕事」(『見るまえに跳べ』に収録されている)、新潮文庫、2016年

 

自動起床装置 (文春文庫)

自動起床装置 (文春文庫)

 

 

見るまえに跳べ (新潮文庫)

見るまえに跳べ (新潮文庫)