ブコウスキーの『郵便局』を読んだ

・本書とブコウスキーと郵便局について(ウィキを参照した)

 チャールズ・ブコウスキー(1920-1994)はロサンゼルスの郵便局(USPS)で働いていた。1952年から3年程、代理の郵便集配人として働き辞め、その後1958年にまた戻り1969年まで郵便物の分類などをしていた。

1969年の12月にジョン・マーティンはブコウスキーの作品を出版するためにBlack Sparrow Pressという出版社を創設し、ブコウスキーに「郵便局の仕事を辞めBlack Sparrow Press社のために月に100ドルで働くのはどうか」という申し出をした。ブコウスキーはそれを受け入れた。郵便局を辞めてから一か月足らずでブコウスキーは最初の小説『郵便局』を書いた。『郵便局』の出版年は1971年である。

 

cf. 読んだことがないが『パルプ』というブコウスキーの小説とBlack Sparrow Pressやその出版社の創設者であるジョン・マーティンは関係があるようだ。

 

 

・内容と感想

 主人公の名前はHenry Chinaskiという。郵便局の仕事の大変さが書かれた本であった。配達をやっているときは名前を間違えられることもあるし雨が降って服だけでなく荷物が濡れることもあるし犬がついてくることもある。どの地区がきついか、どんな住人がいるのかということも書かれていた。ほかには郵便局の勤務の体制や休憩時間、働いている人などについてだ。主人公はお酒をよく飲んでいて二日酔いで仕事をしていることもあった。女が好きでよく登場してきた。

競馬のシーンがあった。そこは勝ち負け以外全然読み取れなかった。賭けについての言葉が苦手なのだろう。何とかしたい。

  

 手を差し出している人というのがいて何なんだろうと思った。その人は荷物の箱に荷物を入れることをさせない。その人が外に居てChinaskiが箱の穴に荷物を半分入れたのを見て入れては駄目だということを叫びChinaskiに向かって走ってきてその人に手渡しすることになったという場面があった。直に荷物を受け取らないと安心しないのだろうか。または手でもらうことにより温もりを感じるのか。箱に入っていると盗まれると思っているのか。答えは書いてなかったがそういう人もいるのだなと思った。面白かった。

 

 

・印象に残ったところ

 George Greeneという20代の始めからずっと60歳後半の今まで郵便配達人として働いている人がいた。その人は高級な住宅地の担当をしていて、Georgeは笛を吹いて子供たちを呼びキャンディーをあげることにしていた。けれどもある日新しく来た女の子にキャンディーをあげるとその子の母親に変な人と思われて訴えられてしまった。

 その後はGeorgeは落ち込んでいて、よろめき口ごもり、泣き、周りの郵便配達人はかつてはGeorgeをいいやつだと言っていたのにGeorgeが落ち込んでいてもChinaski以外誰も気にかけなかった。お菓子を子供たちにあげるということは変な人と思われる可能性があるなと思ったが、長年働いていて評判も悪くなかった人が失敗をして落ち込んでいるのに主人公以外が気にかけないということや落ち込みながら仕事をしている様子に切なさを感じた。

こういう表現があった。

'(...)But each time he faltered, something tugged at me. It was like a faithful horse who just couldn't go anymore. Or an old car, just giving it up one morning.'(p.32)

「(…)しかしGeorgeがいつも元気をなくし私(Chinaski)に何か感じさせるものがあった。その様子は忠実な馬がただもう歩けない、またはある朝古い車のエンジンをかけても動かないようであった。」(自分の訳)

 

そんな感じがした。

 

 

・出てきた単語 

以下はこの本に出てきた単語である。少し分類した。

〈郵便局特有の単語〉 

pickup 収集、 slip 伝票、 registered letter 書留郵便物、 scrawl 走り書きする、 dispatch 発送する、 circularまたはcircs ちらし、 lading 荷積み、 swing 行き来する

〈仕事に関する単語〉

days off 休み、 call in sick  病欠の電話をする、 be absent without leave 無断欠席する、 behind schedule 予定に遅れて、 save a trip 手間を省く、 punch out 出社または退社の時刻をタイムレコーダーに記録する、 timers 勤務時間記録係、 negligence 怠慢・不注意、 mimeo ニュースレター・社内報

〈駄目な人を表す単語〉

oaf でくのぼう、 bastard ろくでなし、 cocksucker ばかたれ

〈その他〉

boulevard 広い並木街路

small town 保守的な、あかぬけない

longhand 手書き

envision 想像する

ditto 同上

alimony 別居手当

brace oneself from A  Aを覚悟する

 

 

・読んだもの

Post Office

Post Office

 

 

エリック・ホッファーの本を読んだ

・エリック・ホッファーについて  

 エリック・ホッファー(1898-1983)は学校に通うことなく自分で勉強し、様々な仕事を転々とした。1951年に初めて本を出した。The True Believerという本だ。それ以降10冊ほどの本を出した。

 

 

・感想など

 読んだのはホッファーの最後の著作のTruth Imaginedというものだ。1983年に出版された。エリック・ホッファーの本は違うものならけっこう前だが日本語訳で読んだことがあった。今回読んだのはエリック・ホッファーが様々な仕事を体験していたときの回想記だ。舞台はカリフォルニア州である。

 果物摘み、皿洗い、トラックの運転手の手伝いなどの仕事をしていた。仕事をしている中で空き時間には本を読んで勉強していた。ホッファーの読んだ本の名前が出てきた。本を共に働いている人から勧められることもあった。現地で労働者たちと歌を歌ったりダンスをしているのが楽しそうだと思った。働かなければお金が尽き苦しそうな時もあった。けれども移動しながら労働することを肯定的に捉えていた。そういう働き方もあるのかと思った。

 カリフォルニア出身のスタインベックの小説でカリフォルニアが出てくるので興味があった。ホッファーは1920年にロサンゼルスに着き、それからカリフォルニア州の間を仕事のために頻繁に転々とするのでカリフォルニアのいろんな地名が分かったのがよかった。

 独学で学ぼうとするのは自由はきくがその分どういう風にやるのか決めなければならないので大変だと思う。またもし一緒に学んで互いに学び合うことができればその楽しみは独学にはない。独学でも意見交換の場がある場合もあるかもしれないけど。けれども独学でうまくやっている人には自分は憧れる。独学というより自分の軸をもとうとしていて、そこを中心に学ぼうとする姿勢がいいと感じるという方が近いかもしれない。

独学と書いてしまったが何が独学なのかというのはあまりわからない。曖昧だと思う。

自身のオリジナリティを強調したいがために独学と言うのは嫌だ。場合によっては傲慢だ。

 

 

・印象に残ったところ 

  63-64ページ。

  エリック・ホッファーは自分で本を読み勉強していた。植物学の勉強もしていた。本を読んでも難しいことがあった。植物学の用語が書いてあったほっそりした辞書は相性がよかったらしくそれを大事にしていた。それでリュックにも入れていた。面白いと思ったのは次のところだ。貨物列車の中でのことだ。ホッファーが植物学とは関係のない分野の仕事をしている時に解決することが難しい問題に直面した。その時植物学の薄い辞書をリュックから見てもし傍に答えを知っているものがあれば熟考するのをやめてしまうのではないかと感じ、それが嫌で、貨物列車で大事にしていた植物の薄い辞書を投げたところだ。

これは当時ホッファーがしていた分野と密接に関わっていることなら捨てるのかはわからないと思った。今の仕事と関係のある辞典を捨てたならそれは致命的だと思う。自分は頼れるものなら頼りたいと思ってしまい、まだそういう経験がない。本当に頼りたいというものもある。でもいつかホッファーのようなことを思う事もあるのか。大事にしていたものを頼らなくなるということは頼らなくなるほど吸収する必要がある場合もあると思う。

 

 

・出てきた単語

こういう単語が本書には登場した。

hobo, drifter, tramp, bum 浮浪者

servility へつらい

prune 剪定する graft 接ぎ木する prospect 試掘する、予想

map 顔、地図

pods of green peas エンドウのさや

cut down to size 実力相応の評価に下げる

downy ふかふかした

leaf さっとページをめくる、葉 browse 拾い読みする

 

 

・ 読んだもの

Truth Imagined

Truth Imagined

  • 作者:Hoffer, Eric
  • 発売日: 2005/12/12
  • メディア: ペーパーバック
 

 

 

フレディ・マーキュリーの本を読む

 クイーンの曲はスポーツの試合などで聴いたことがあった。いろいろ興味が湧いたのでこの本を読んだ。

曲は数曲しか知らなくてメンバーもフレディ・マーキュリー以外知らなかった。知らないことだらけだった。

 

 本書は20年以上に及ぶフレディ・マーキュリーのインタビュー等を集めてできている。それを若干整えた、また同じ題についてのコメントを混ぜ合わせた。

 

 フレディ・マーキュリーの考え方や姿勢が主に書いてあった。印象に残ったことや思ったことを書き溜めていく。

 フレディ・マーキュリーは男が好きだという事は聞いたことがあったが、それ以外にもいろいろと愛しているのだなと思った。女もそうだし(けれども男を対象とするのと女を対象とするのでは恋の仕方が違うということを言っていた)、猫だって好きだった。また、ジャンルにとらわれないと思った。友達のジャンルは何だっていいと言っていたしバレエも取り入れていた。Monterrat Caballéというスペインのオペラ歌手とのコラボもあった。

いろいろなことを取り入れたり受け入れていたんだなと思った。 

 面白いと思ったのはフレディ・マーキュリーが自らの音楽をどのように捉えているのかということだ。一つは現実逃避の音楽であるとしていた。それから、これは政治の音楽や世界を変える音楽をどう思うのかというところでフレディ・マーキュリーが述べていたのだがフレディ・マーキュリーは政治的に感情的になることはあってもそういうことを音楽に入れることを望んでいないようだ。音楽は楽しみのためにあるのだと言う。ティッシュを使ったら捨てられるように自分たちの音楽はメッセージを込めず聞いて好きになって捨ててまた次を聴けばいいということを言っていた。そういう意味で使い捨ての音楽なのだという。

 いくつかの曲について。

 Love Of My Lifeは自分の知っている曲だった。それについて書いてあるところがあった。フレディ・マーキュリーはレコードの曲をステージで再現するということが嫌いである。レコードではフレディ・マーキュリーはピアノを弾いていたがステージではブライアンがギターを弾いており自らは歌を歌っていた。なぜならその方がよいと思ったからだ。また何を与えたいかによって違う形を作ると感じていたという。他のページではやった音楽はすぐ忘れるということが書いてあってLove Of My Lifeはオリジナルを忘れてしまったからステージでピアノを弾かないのだということも書いてあった。どっちなのかと思った。どっちもなのか。

気になった曲はDeath On Two Legsという曲だ。歌詞が変わっていて恐ろしかった。自分をヒルのように吸うという歌詞から始まる。この曲は知っていた卑劣な男についての曲だからすぐ思いついたという。強調するならとことんしたく、そのため詞を書くときはできるだけ下等なものにし毎日できるだけ詞をひどいものにしたようだ。

 

 ページの最後にはいくつかのクイーンの曲の歌詞が付いたページがあった。マイケル・ジャクソンと歌ったThere must be more to life than thisという曲もあった。

 

 

単語など

keep one foot on the ground 地に足が付く 堅実で現実的

piss off 苛立つ、出て行く

nerve-racking 神経をイライラさせる

flamboyant 派手な

matine 昼興行

aerosol 煙霧剤

tinker away 下手にいじくりまわす

disposable 使い捨ての

teething period 歯の生えること 当初の困難

rut 溝

innuendo ほのめかし、諷刺

hard-sell 押し売り

limelight 注目の的

laurel 月桂樹、勝者

 

 

読んだもの

Freddie Mercury: A Life, In His Own Words

Freddie Mercury: A Life, In His Own Words

 

この本の印刷は日本でされた。

マイケル・ジャクソンの自伝を読む

 マイケル・ジャクソンの曲はいくつかを除きそれ程知らないがどんな人なのか前から気になっていた。マイケル・ジャクソンが死んだ時この人も死ぬのかと思った。

特にマイケル・ジャクソンのジャクソン5の頃のことが気になっていて読んだ。マイケル・ジャクソンはジャクソン5というグループに入っていたということは知っていたが皆同じような顔で誰が誰だかわからなかった。

 

 この本は原稿を編集者がまず書いてそれをマイケル・ジャクソンがチェックし間違いを訂正したり自身で内容を付け加えたりしてできた。マイケル・ジャクソンの最初の頃の事やモータウン等のレコード会社の移籍の事、他のミュージシャンとの交流など様々書いてある。

 

 マイケル・ジャクソンはスーパーの店員の母と工場労働者の父との間でインディアナ州のゲーリーで生まれる。九人兄弟(男六人、女三人)でマイケル・ジャクソンは七番目だ。年が近い兄弟とは過ごしやすい、離れている兄弟に惹かれるものを感じたなどと思ったようだ。兄弟がどのように音楽をはじめたのかということやそのエピソードもあった。マイケル・ジャクソンは元々親が音楽をやっておりその影響で自然と音楽をはじめた。子供の頃から音楽を始めたマイケル・ジャクソンは子供の頃から忙しそうであった。マイケル・ジャクソンの父親は厳しかった。本の後半ではマイケル・ジャクソンが子供を好きな理由が書いてあったが子供がすごくいい存在として書かれていた。マイケル・ジャクソンは子供の頃から忙しく、また子供の頃から大人の行くような場所に行っていて子供的ではない。子供とは何かというのは様々あるしマイケル・ジャクソンも勿論子供であったわけだが。だからもっと一般的な子供に憧れや期待、興味を持っていたのだと思う。

 いくつかの曲について。

マイケル・ジャクソンらの初めてのレコード曲は'big boy'という。これは男の子が大きくなるとどのようになるのかということや女の子に恋に落ちたことが歌われている。けれどもレコードした時はマイケル・ジャクソン自身がまだとても若くこの歌で歌われた歌詞の大部分の意味をマイケルジャクソンはわからなかった。

マイケル・ジャクソンがどのような歌手や曲に影響を受けた、それをどう思ったのかが書いてあった。マイケル・ジャクソンが影響を受けた歌手の一人にジャッキー・ウィルソンがいる。彼の曲には'Lonely Teardrops'というのがある。歌詞は悲しいのだがそれをマイケル・ジャクソンは観に行ってダンスに観客が引きつけられ全然悲しさや寂しさはなかったという事を思ったようだ。

自分が知っている曲で'Man in the Mirror'という曲がある。この曲についてはマイケル・ジャクソンはケネディ大統領の国が個人に何をしてくれるのかを求めるのではなく個人が何をできるのかを問おうという事と同じだとした上でもし世界をいいところにしたいのなら鏡で自分自身を見て変え始めようということを込めていると書いてあった。

 マイケル・ジャクソンが影響を受けた歌手であったり性格、こだわり、メディアに対しての姿勢、初期のマイケル・ジャクソンの曲とエピソードなど色々と分かった。初めて知った曲もあった。YouTubeでそれらの曲を聴いて楽しめた。もっと聴いてみるつもりだ。

 

単語など 

quicksilver 水銀、変わりやすい

instill 徐々にしみこませる

polio 小児麻痺

freeload 居候する

keep up with the Joneses 近所の人に負けまいと見栄を張る

cavalcade 行列

emcee 司会者

word-of-mouth 口コミ

pitfall 誘惑、落とし穴

I-94 アメリカ合衆国に入国する外国人の出入国記録のための用紙(出入国カード)

in the same vein 同じような感じで

put two and two together 推論する

bad apple 組織の癌

semblance 形、姿

detractor 中傷屋

choreography 振り付け

aboveboard 公然とした、ありのままに

crack up 弱る 急に笑い出す

abridge 縮小する

slur 早口で不明瞭に歌う

lax ゆるんだ

kindred 血縁、血族関係

overdub 多重録音

blackmail ゆすり、恐喝

crank call いたずら電話

pent-up 鬱積した

fedora フェドーラ(柔らかなフェルトの中折れ帽子)

dawn on やっと気がつく

fraternity 兄弟の間柄

goofball 変人

expire 満期になる

podium 演壇

unprecedented 先例のない

tomboy 男の子のような女の子

goody-goody 善良ぶった 

play off 利用する

 

 読んだもの 

Moonwalk

Moonwalk

  • 作者:Jackson, Michael
  • 発売日: 2010/06/10
  • メディア: ペーパーバック
 

※ハードカバーのものを買った。普通の本より大きくスペースは取ったがその分それぞれのページに行間が空いており書き込みがしやすかった。 写真は多かった。カラーの写真も付いていた。

Raymond Carverの"Cathedral"に収録されている作品について

 Raymond Carverの'The Compartment'という作品("Cathedral"に収録されている)についての感想は前書いた。他にも"Cathedral"に収録されているいくつかの作品について書いていく。

 

・'Careful'

 妻のInezと二週間別居中のLloydの家にInezがやってくるがLloydは耳垢が詰まっていて聞こえにくい。Lloydはシャンパンが好きでこの話によく登場していたがそれをひかえるようにしていてそのことを妻に伝えたかったが、妻がちょっと離れてしまったすきに飲んでしまって、というように酒を飲むか飲まないかというのが重要な問題であった。妻のInezが来た理由は何だったのか。

  題名である'careful'という単語は本文中にもいくつかでてきた。Lloydがどのくらい注意しているのかということと関係があるように思えた。

 

・'Vitamins'

 主人公は私で恋人(か妻だと思う)のPattiがいる。Pattiは自尊心を満たすためビタミン剤を売る仕事をする。PattiにはDonneやSheilaといった仕事仲間がいるが季節は冬でビタミン剤の売れ行きが良くなくやめてしまう人もいる。Sheliaは仕事をやめポートランドに行くことにするのだが...。お酒も良く出てくる話で酔っぱらって頭痛が起きたり体調が悪くなったりしていた。

 バーに行った場面が出てきたが読んでいて難しい表現がでてきて読めているのか不安になったが読んだ後ウィキなどのシンプルに書かれた要約を読むと大体読めていたなと思った。でも難しい一文などはわからないところが多少あった。 

 自分はバーなどには行ったことがないのでそこの描写はそういうふうにするんだと思った。この話でのバーは薄暗くどんよりした感じがした。

 

・'Preservation'

 Sadnyの夫は三か月前に仕事を解雇されたというところから始まる。はじめは夫は次の仕事を探していたが次第に夫はソファーに寝たり座ったりソファーに食事や風呂に入る、テレビのスイッチを付ける、消す時など以外はずっといるようになる。妻は働いていて夫に本を買ってあげ夫は読むがソファーにいる。他にはテレビを見たり新聞を読んだりしている。妻は夫に違和感を感じているが依然として愛している。仕事場の妻の女友達にもそのようにずっと20年以上ベッドに居っぱなしという叔父がいるという。その叔父は年老いていたがSadnyの夫はそうではなくそれなのにもしこの先ずっとソファに居っぱなしということだったらどうなのかということを思っている。話の中盤辺りからは冷蔵庫が故障してしまい新しい冷蔵庫を探すことになるのだが...。

 

 特徴があると思った体の部位がでてきた。

 裸足について。Sadnyの夫の裸足はソファーからはみ出しているのだがそれにSadnyはそれに目を向けており、後半でもソファーに夫がいるわけではないが裸足が気になっていた。ソファーと裸足がセットになっていると思った。ソファーは夫が食事や風呂に入る、テレビのスイッチを付ける、消す時など以外はずっといたところである。それで裸足を見るということがソファー(にいた夫)を思い出させているのではないかと思った。

 

 気になったところがあった。夫が冷蔵庫が壊れた後、新しい冷蔵庫を探すために新聞を見ていたところである。

'He passed quickly over the JOBS AVALABLE section.' (p.38) 

冷蔵庫を探している間に新聞で仕事の欄があるというのが失業中の夫に対して嫌味のように見え、そのタイミングで仕事の欄が出てくるのかと思った。また仕事の欄をすぐ通り過ぎるというのが夫の本音のようであった。

 

 この作品の題名は'preservation'である。保存に関することが多く出てきた。また今後どのように保存していくのかという事を言っているようにも見えた。

 

 

 "Cathedral"にある作品は面白いと感じる。まだ全部は読めていないので読んでいきたい。面白かったものがあればまたそれについて書きたい。

 

 

・単語など

'Careful'

wax 耳垢

equilibrium 平衡

the end of his rope 彼の我慢の限界

dinette 略式食堂

lead pipe 鉛管

Q-tips 綿棒

awash with fluid 体液でいっぱいで 

stash 隠したもの

rinse すすぐ

film 薄膜 cf. He looked and saw a film of oil on the champagne. (p.116) 

※ここで薄膜が出てくるのは油の入ったグラスをすすいだ後に同じグラスにシャンパンを入れ飲んだため(油が残っている)。

 

'Vitamins'

yes and no さあどうかな、さあ何とも言えない

get away with 持ち逃げする

the last thing 最も好ましくないこと、最も起こりそうにないこと

down in the dumps 憂鬱な

It was a nothing job それは無価値な仕事だ

make a pass 口説く

bitch about 愚痴をこぼす

wind down くつろぐ

fix つくる cf. I finished my drink and thought about fixing another one. (p.88)

fluorescent 蛍光灯、蛍光色の

cut it うまくやる

chrysler クライスラー(自動車メーカー)

The Pennysaver 北アメリカの広告

spade 黒人

gook 東洋人、アジア人

ugh うげっ

looker 美人 mediumpretty 並に可愛い cf. Patti was a looker. Donna and Sheila were only mediumpretty. (p.86)

'night さようなら(good nightの略か) 

 

'Preservation'

shoulder blade 肩甲骨 

spatula へら

puddle 水溜まり

thaw 溶ける

what to make of~ ~をどう判断するか

monoxide 一酸化物

bay window 張り出し窓

perishable 腐敗しやすい

Styrofoam 発泡スチロール

fritz 故障させる

tirade 長い熱弁

gag 口どめる、さるぐつわ

upbeat 上向き

peat bog 泥炭沼

obituary 死亡記事

get canned 首になる

terminate 解雇する

unemployment benefits 失業手当

milling crowd 目白押しの群衆

zillion おびただしい数の  

appliance 取り付け具

grow on trees 簡単に手に入る

 

 

参考

読んだもの

"Cathedral"(Raymond Carver, Vintage Classics,  2009)に収録されている三作品