ペギー・リーの自伝を読んだ

・読んだきっかけ

 'Fever'という曲をたまたま聴いてリズムが変わっているなと思った。そのあと他にも'Is that all there is?'という曲を聴いて気になったため、どんな人なのかも気になり自伝を読んでみることにした。'Is that all there is?'というのは「もう終わり?」という意味だが、曲の中でニュアンスがペギー・リーと、歌詞を付け足す前の元の作詞をした人で食い違いがあるようで「落ち込んでいるのか」、「肯定的なのか」など、ニュアンスの捉え方がいろいろむずかしいようだ。トーマス・マンの作品に影響を受けた曲のようだ、それも読んでみたいと思った。今も自分はニュアンスがはっきりとわかっていないのだが、それの捉え方のウェブページもあり見ていて面白かった。

 


Fever - Peggy Lee

 

 

 

・読んだ本について・感想

 読んだ本について、書いていく。本を読む前にウィキはざっと確認した。この自伝は家族のこと、生まれた場所、ペギー・リーが訪れたシカゴ、カリフォルニア、ニューヨーク、公演で行った場所などで起きたこと、過ごし方、交友関係、病気、持っていた家などについて書かれている。

 ペギー・リーという名前は芸名であり、生まれた時の名前はノーマ・デロリス・エグストロームという。1920年にアメリカのノース・ダコタのジェームズタウンで生まれた。最初の方はペギー・リーの継母について書かれていて印象に残った。ペギー・リーの母親はペギー・リーが4歳の時に亡くなった。その後父親は継母であるミニーと結婚した。その継母のひどさが書かれていた。ペギー・リーは10歳の頃にひどく体調が悪くて、病院へ行った、腹膜炎を起こしていた。家に帰ってくると、ペギー・リーはだれかよろこんでくれるのではないかと思っていたのだが、ミニーがいた。ペギー・リーは10日ほどいなかったのだが、ミニーが残念がっていたのはペギー・リーがふつうやっていた家事がいないため、されていなかったことだ。そのためペギー・リーはまた家事をやることになった。ミニーはペギー・リーが生きていたことにいら立っていた。いきなりミニーは切り口が破れるまでお腹を蹴ってきた。ペギー・リーはミニーが嫌で父親に言って守ってもらうことにしたのだけどミニーは家事がされていないため、追ってきた。それ以外にもこういう表現があった。

 

   And I remembered Mama. One day when I was sitting in the attic looking at pictures of her, Min found me and the photos of our whole family. She burned them all, but she couldn't burn my memories.  (p.20)

 

 ペギー・リーが死んだ母親のことを懐かしく思い屋根裏で母親の写真を見ていたら、ミニーはペギー・リーと家族の写真を発見し、それを全て燃やした、しかしペギー・リーの記憶を燃やすことはできなかった、ということが書かれている。詩的だと思った。

 

 

 1941年ごろペギー・リーはシカゴに行って、ベニー・グッドマンというクラリネット奏者に出会う。ベニー・グッドマンのバンドは女性歌手が外に出る時でその代わりにペギー・リーは加入する。ここで初めての大きなヒットを起こす。

 

 

 ペギー・リーは何度か結婚、再婚をした人であるが、それについては思うことがあった。

 ペギー・リーはベニー・グッドマンが雇ったギタリストのデイヴィッド・バーバーと1943年に結婚する。けれども1951年に離婚する。離婚した原因はデイヴィッド・バーバーがお酒が好きでどんどん飲んでいって、それが原因で離婚することになった。文を引用する。

 

   Finally, because David loved Nicki and didn't want her to see him drunk, he begged me for a divorce. In the end I agreed, broken-hearted. 

   It was easy to remain close to David for Nicki's sake. (省略)

We did have our difficult times when he drank too much, but what I really remember is love. 

(p.96)  

 

 ここはペギー・リーの夫のデイヴィッドがお酒に酔った姿を娘のニッキーを愛していたために見せたくなく、ペギー・リーに離婚を申し出て、ペギー・リーはそれを受け止めた。ニッキーのために夫婦で居ることは難しいことではなかった。 (省略)  デイヴィッドがとても酔ったら夫婦で困難な時もあったが、思い出すことは愛していたことだ、ということが書いてある。

別れた本人同士も好きだったら別れるのは辛いのではないかという事は思った。

夫が自らのしてしまうことをわかって、自ら申し出た、そして、二人は愛していたけれど、それを娘に見せたくなくて離婚したという点では、例えば他との男女関係が発覚した、借金をした、暴力をふるった、どうしても相性が合わなかったなど、それで離婚したというのよりは聞こえはいい。けれども、実の父に会えないということは子供はずっと引きずるものだと思うし、気になっていくだろうし、寂しいし、子供自身で、大人になると、親みたいに結婚をしても離婚してしまうではないかと思うなど様々な悩みを抱えてしまうのだろう。反対に実の父が嫌であれば嬉しいこともあるのかもしれない。

再婚したからといって、子供が必ずしも幸せになれるわけではないのだろう。子供にとって新しい父が合わないなど望ましくない場合があるだろうし、新しい父が子供と似ていなくて子供にとって嫌なこともあるだろうし、新しい父と母の関係が悪いと、子供は父とは何か、わからなくなるのだろうし、父がいると感じられない場合、男女とは何かもわからなくなるだろうし、絶対ではないが生き方の参考となる一人であろう実の父がおらず、どうやって今後生きていくのかわからなくなることもあるだろう。

 

 離婚というのを重く考えないことは自分にはできない、離婚を簡単にしようとも思えない。けれどもどうしても辛くそうせざるを得ない場合もあるのかもしれない。もっと生きてみないとわからない。

思ったことを書いた。不幸なことばかりになった。ペギー・リーに対してというより離婚・再婚について、子供はこう思うだろうということを中心に書いていった。けれども離婚・再婚したからといってそうではないこともあるのだろう。

 

(ペギー・リーは一度離婚した後、3回結婚、離婚をした。このページの数ページ後で、娘の結婚式にそれまで一緒に暮らしているということは出てこなかった父のデイヴィッドが出てきた。離婚をしても娘の結婚式には出るものなのかと思った。それは離婚した後の仲の良さによるのだろうか。)

 

 

 

・歌の創作話やペギー・リーが歌っていた曲

 いくつか聴いてみていいなと思った曲があったのでこの本に書かれていたそのエピソードを書く。

'It's a Good Day'という曲-ペギー・リーが妊娠していたころ、ワインを持ってきてくれる人もいれば電話でいいメッセージを残してくれた人もいた。ほかにもいいことがあり、最終的にペギー・リーは誰に向ったわけではなく、'Well, it's a good day!' と言い、それがこの曲のタイトルになった。

 

'The Glory of Love'という曲-これはペギー・リーがアマチュア・コンテストで歌った曲のようだ。他にも'Twilight on the trail'という曲をこのアマチュア・コンテストで歌ったようだ。どちらも元々、歌っている人はペギー・リーではないのだと思う。結果として$5勝ち取った。'The Glory of Love'は本に一部の歌詞が載っていて、聴いてみた。いくつか出てくる'little'という響きが頭に残った。

 

 

・読んだもの

Miss Peggy Lee: An Autobiography

Miss Peggy Lee: An Autobiography

  • 作者:Lee, Peggy
  • 発売日: 1990/01/11
  • メディア: ハードカバー
 

 

レイモンド・カーヴァーの"Will you please be quiet, please"より

 読んだ話よりいくつか書いていく。

 

・'They're not your husband' 

 体重減量についての話であった。ウェイトレスをしている妻の店に夫が訪れそこの客が妻は太っているという事をいっていたため体重減量をするように言いするのだが...。

一番気にしているのは夫だった。夫の熱心さとそれに従う妻の様子が見て取れた。

 

・'Are You a Doctor?'

 妻が仕事で出かけている間にある女性から電話が来る話だ。

 タイトルは唐突な質問として出てくる。なぜ呼んだのかということは呼んだ方もはっきり気付いていないのだろう、不思議な話だった。夫が妻と過ごせないという願望を他で満たしたいという書かれているのではないか。現実というより夢で見るようなストーリーであった。

 

・'Night School'

 主人公の男は学校に通って学んでいる。妻に逃げられたその男がバーで女に出会いその女もまた学校で勉強していた。それでその女の教えてもらっている先生に夜、会いに行くことになったが...。女について行ってしまっていいのか、行かないべきなのかということがメインだった。

 

・'The stundent's wife' 

 夜から始まる。妻は夫との思い出を覚えているが夫は覚えておらず、また妻は話したいが夫は話したくない。夫は早く寝たい。けれども妻は寝れない。妻の不眠症と夫が話してくれない様子が印象に残った。妻は辛そうだった。

 

[出てきた単語]

・'They're not your husband'

on the house ただで

scoop すくう

classified 三行広告

total up 会計する 

nod at A  Aに会釈する 

 

・'Are You a Doctor?'

furnace かまど

hassock ひざ布団

freckled そばかすのある

 

・'Night School'

on the loose 羽目を外して

cot 簡易寝台

newsstand 新聞売店

 

・'The stundent's wife' 

sonorous 朗々とした

glassy eyes とろんとした目

huddle 押しあう

 

 

・読んだもの 

 

以下の本に収録されているいくつかの短編

Will You Please Be Quiet, Please? (Vintage Classics)

Will You Please Be Quiet, Please? (Vintage Classics)

  • 作者:Carver, Raymond
  • 発売日: 2009/11/05
  • メディア: ペーパーバック
 

ロアルド・ダールの"Someone like you"より

 ロアルド・ダールのSomeone like youという短編集より三つ読んだ。ロアルド・ダールの子供向けの本は読んだがそれ以外は読んだ事がなくてそれも見てみたいと思っていた。また、セネシオさん(id:cenecio)にこの短編集を薦めていただいたため読んでみたいと思い、手にした。以下、感想などを書いていく。

 

 

・'Taste'

 ロンドンの仲買人の家に美食家のリチャード・プラットは行きワインを飲んでそのワインがどこから来たのかというのをぶどう畑まで当てるという賭けをすることにする。もし仲介人が勝てばリチャード・プラットの家を二つもらえる。反対にもしリチャード・プラットが勝てば仲買人は娘をプラットと結婚させることになってしまう。仲買人はプラットがぶどう畑まで当てるなんて無理だろうと自信を持っていたが...。

 リチャード・プラットはワインを生き物のように評することがある。この話は非常に味について詳しく書かれていて表現も多く出てきていた。後半部ではどこのワインか当てて行くのだがそれを一度で推測するのではなく何度も分けて間があった。味に注目させる話であった。嗅覚についてもこだわって書かれていた。

 

 

・'Poison'

 ハリー・ポープという蛇が近くにいて身動きできないというベッドにいる男が中心である。父親は蛇は発見できなかったがハリー・ポープの容態が悪くインド人の医者を呼ぶことにする。蛇はどこにいるのだろうか...。

 医者がハリー・ポープのためにいろいろな施しをする。医者と父親がどうやって対処するのかということを様々考えるのだがそこが見所だと思った。発見できない蛇をどうやって処理するのかということについて書かれたところが難しかった。

 

 

・'The sound machine'

 'Taste'は嗅覚について書かれていたがこの話は聴覚についてだ。

 

 クラウスナーは人間が聞きとれる振動を越えた音、つまり人間が聞き取れない音を拾うことができる装置を作りそれをイヤホンとつなぎイヤホンをし、庭や公園に行き、聞くことにする。人が花を折る時の音や木を斧で割った時の音を聞くととてつもなく嫌な音がし気持ち悪くなり...。

 普通は聞き取れないものを聞こうとすることはできないことをできるようにしたいと思うということと似ていると思う。自分は鳥のように機械無しで一人で空を飛べないが飛びたい。しかし、もしできたらクラウスナーが普通は聞けないものを聞いて気持ち悪くなったように困難なことがあるかもしれない。飛んだら他の飛んでいるものに恐怖を感じるかもしれないし天候の問題もあるだろう。下から誰かに狙われるかもしれない。他にも地上にいる時と違った怖い感覚や発見があるだろうか。そういう意味では飛べなくてよかったのではないか。けれども、それでもどんなものなのか飛びたいというふうには思う。

 

 

[出てきた単語]

'Taste'

ワインやワインを飲む時の単語に関してはまとめた

<ワインやワインを飲む時の単語>

moselle モーゼル・モーゼル川流域に産するドイツの白ワイン claret クラレット・ボルドー産の赤ワイン morsel ごちそう・ひと口 thimbleful ごく少量 pith 果肉 tannin タンニン酸 radiance 濃い紅色 astringent 渋い bouquet 香り

<その他>

wicker 小枝

shrewdness 抜け目なく

whitebait シラス

 

'Poison'

医学についての単語はまとめた

<医学に関する単語>

serum 血清・抗毒素 intravenously 静脈から plunger ピストン sterilize 殺菌する syringe 注射器 hypodermic 皮下の tourniquet 止血帯 scalpel 小刀 anaesthetic 麻酔の

<その他>

krait アマガサヘビ族の各種のコブラ

baldheaded 遮二無二(がむしゃらに)

funnel 漏斗

 

'The sound machine'

音についての単語はまとめた

<音に関する単語>

lobe 耳たぶ note 音色・響き・旋律 discord 不協和音 ultrasonic 超音波の 

<その他>

tentacle 触毛 

gash 深傷

inanimate 活気のない 

 

・読んだもの

以下の短編集より三話

Someone Like You (Penguin Modern Classics) (English Edition)

Someone Like You (Penguin Modern Classics) (English Edition)

  • 作者:Dahl, Roald
  • 発売日: 2009/12/07
  • メディア: Kindle版
 

 ※この表紙のペーパーバック版のものを買った

 

 

 

 

セネシオさんへ

まだ三話ですが読んでみました。ロアルド・ダールの子供向けの本に比べ用語が難しかったです。書いてある事柄が面白かったです。ワインや医学的なことは詳しくてロアルド・ダールは色々知っているなと思いました。本を薦めてくださりありがとうございました。難しいのもあって、全部読めるわけではないと思いますがもっと読んでいこうと思います。

 

 

レイモンド・カーヴァー , "Cathedral"について

・'Where I'm calling from'

 酒に中毒になった人たちが禁断療法を受けるための施設で過ごす様子が書かれている。その中毒になった人の過去が書いてあって口喧嘩だけでなく手も加えた喧嘩をしたことが壮絶だった。見ていた景色からジャック・ロンドンを思い出すシーンがある。ジャック・ロンドンも酒で駄目になったらしくそれについて書かれた自伝的な本もあるようだ。気になった。

 

・'A small, Good Thing'

 息子が誕生日で母がショッピングセンターにあるパン屋でケーキを注文するのだが息子は交通事故で...という話であった。パン屋の主人のぶっきらぼうな態度が印象的だった。出てきたパンはいろいろな出来事が起きた後というのもあるのだろう、美味しそうだった。

レイモンド・カーヴァーの他の本のWhat we talk about when we talk about loveに収録されている'The Bath'というものがこの話のもとのようだ。その話はもっと短く曖昧に話が終わるようだ。それもいつか読んでみたい。

 

[出てきた単語]

・'Where I'm calling from'

dry out 禁断療法を受ける

stop off A  Aに途中で立ち寄る

scoot つるっとすべる

this time around 今回は

sonny 君

 

・'A small, Good Thing'

coma 無気力・無感覚

concussion 強打

glucose ブドウ糖

apparatus 装置

radiology 放射線医学

 

 

Cathedralについて

 何回かCathedralについては書いてきたが一通り収録されている作品を読み終えた。なんらかのことで別居になってその別居中の様子が書かれている作品が多かったように思う。

中には話が唐突で他の作品も読まないといけないだろうと感じたものもあった。'The Train'という作品はJohn Cheeverという作家・作品についての話だったと思うがそれはその人の作品も読まないとわからないのだと思う。'Feathers'という作品は読み進めて行ってどういう話なのか、ということを思っていたが読み終えてもあんまりピンとこない話であった。'Feathers'もそうだが他の話も題名と話の内容がどう一致しているのかということを読みながらよく考えたと思う。けれどもその題名の一部は話中に出てくるがそれがほんの一部であったと思われる作品などがありよくわからないこともあった。でも諦めではなく照合していきたくない、何となくでそのままにしておきたいとも思った。

 

 レイモンド・カーヴァーの本は些細な出来事、身近な出来事が書いてあるように感じる。そういうふうに表現するのかと思う事がよくある。それをもっと見ていきたい。もうしばらくレイモンド・カーヴァー の作品は読んでいこうと思う。

 

 

読んだもの

Raymond Carver, Cathedral, Vintage Classics,  2009

ロアルド・ダールのチャーリーの話について

・「チャーリーとチョコレート工場」について  

 これは10年くらい前に映画で観たことがあった。とくにウンパルンパのジャングルにいたころの映像を今でもなぜか思い出したくなるときがある。好きな作品だったため小説も読んでみた。映画は日本語で観たので英語だとどういう表現をするのだろうと思っていたところがあった。例えばバイオレットというガム好きの少女が食事のときは耳の後ろにガムを隠すがそれ以外ガムを噛んでいるというところ。

 

"…I just adore gum. I can't do without it. I munch it all day long except for a few minutes at mealtimes when I take it out and stick it behind my ear for safekeeping. " (p.37)

 

そのままだがわかってよかった。

 

 チャーリー以外の子供は本当はそうするべきではないところで自らの欲望や興味に従ってしまいなにかしらの危害を受けていた。時には欲望や興味を抑える必要があるのだということを言っているのだと思った。チャーリーは読んでいて手を差し伸べたくなる人物だなと思った。例えばチャーリーの誕生日に買ったチョコレートをほかの家族にわけてあげようとしたり、貧しくて食事がないながらチャーリーにその分、母がパンをあげようと思ってもそれには触れず戻してきたり。そういうのを見るとこの人に何かいいことが起こればいいなというふうに思うものだ。けれどもそれはどうなのかと思うこともあった。例えばチャーリーはウォンカ氏の工場に行く前にお金を拾っていた。そのお金で買ったチョコに入っていたチケットのおかげでウォンカ氏の工場へ行くことができた。それはお金がないとはいえいいことだとは思わない。もし仮にお金ばかり落ちている場所が工場内にあったらチャーリーはそれに手を出し他の子供のように何かしらの危害を受けていたかもしれないということを思った。

 

 ウンパルンパは歌を歌うのだが歌うシーンを長く割いていて読みごたえがあった。

 

 

・ロアルド・ダールとチョコレートについて(ロアルド・ダールの回想記「少年」を参照した)

 ロアルド・ダールは「チャーリーとチョコレート工場」(1964)の作者である。ダールがレプトンのパブリックスクールに通っていた頃、cadburyという会社の主に新しくできたチョコが段ボールに詰まって宿舎に時々送られてきて、その感想を書く必要があった。また、ダールは自分がcadburyの工場で働いている姿をそこでイメージして新しい試作品ができそれを売る姿を想像していた。それから35年後、ダールが物語を書くとき、その頃のことを思い出し「チャーリーとチョコレート工場」を書いた。

 

 

・「チャーリーと素晴らしいガラスのエレベーター」(1972)について

 これは「チャーリーとチョコレート工場」の続編である。登場人物はチャーリーの家族とウォンカ氏である。前半ではガラスのエレベーターで宇宙へ向かい宇宙のホテル'U.S.A.'の人材を配置するために宇宙に来た輸送カプセルに乗った宇宙飛行士やホテルで働く予定の人々に出会ったり、knidsという怪物に出会ったりする。他の国や宇宙を巻き込んだという点ですごい壮大な話だと思った。後半ではチョコレート工場に着きある薬を飲む。文中でもふれられていたがもし仮にウォンカ氏がその薬を飲んだら前の「チャーリーとチョコレート工場」に出てくる子供も呼ぶ必要がなくなって当然チャーリーとの出会いもなかった。「チャーリーとチョコレート工場」ではチャーリーの祖父母はチャーリーに同伴したジョーおじいさんを除きあまり登場しなかった。しかし「チャーリーとガラスのエレベーター」ではジョーおじいさん以外のチャーリーの祖父母が登場する機会が多く性格が見えてくる。

 

 

・単語

「チャーリーとチョコレート工場」

ravenously 飢えた

bust 破綻

warren ウサギの飼育場

dawdle ぐずぐずする

breakneck 異常な速さの

kerb 縁石

repulsive 冷淡な

 

「チャーリーと素晴らしいガラスのエレベーター」

sword-swallower 剣呑み

wallop もがく

crayfish ザリガニ

dab 軽くたたく cf. Mrs Bucket was sitting on the edge of the big bed, dabbing her eyes with a hanky.(p.138)

glide すべる 

 

 

 

 

・読んだもの

Charlie and the Chocolate Factory

Charlie and the Chocolate Factory

  • 作者:Dahl, Roald
  • 発売日: 2007/08/16
  • メディア: ペーパーバック
 

  

Boy: Tales of Childhood

Boy: Tales of Childhood

  • 作者:Dahl, Roald
  • 発売日: 2009/01/22
  • メディア: ペーパーバック
 

※「マチルダ」の記事の時も紹介した

 

Charlie and the Great Glass Elevator

Charlie and the Great Glass Elevator

  • 作者:Dahl, Roald
  • 発売日: 2007/08/16
  • メディア: ペーパーバック