アーサー・キラークーチの「いい旅」('A happy voyage')(「トロイの小屋」('A cottage in troy')より)を読む

 アーサー・キラークーチ(1863-1944)の「いい旅」という短編(5ページほど)を読んだ。これは「トロイの小屋」の話のひとつで、読んだペンギンブックスにはほかにもう一つあったが、今回は「いい旅」のみを紹介する。

 

 主人公は舟がとめてある付近の小屋に住んでおり、前まではアニー(Annie)というオムレツをうまく作ってくれるお手伝いがいたのだが、お手伝いのアニーはプリマス・ブレザリン(本文ではPlymouth Brother)という宗教に熱心なトバルカイン(Tubal Cain)*1という男と結婚することになった。主人公はアニーが家から離れてしまう時に、思いとどまるようにいったが、アニーは出て行ってしまった。

数日経ち、主人公が、ひとりで食事をしているとき、アニーとトバルカインが小屋にとめてある舟のそばにいた。ハネムーンの最終日にここへやってきたようだ。トバルカインはバイオリンを弾いていた。トバルカインはアニーに自分の信じているいくつかの宗教的なことを「信じているね」と聞いて、アニーはその質問にすぐ頷いた。その後、トバルカインがバイオリンを弾くなか、トバルカインが主人公にあなたがバイオリンを弾けないのは残念だが、踊ることはできる、弾いてあげるから踊ってくれば、といい、主人公とアニーのふたりはワルツを踊った。主人公はトバルカインの宗教的な男のさきほどの質問が気に掛かっていた。そのためワルツには乗り気でなかった。そしてアニーは先ほどすぐ頷いたけれども本当はどうかんがえているのか知りたかったが、ワルツをしていてそれどころではなかった。

 

 だいたいこんな話である。

 

 

 

 うす気味悪い印象を受けた。プリマス・ブレザリンという宗教ははじめて聞いた。アニーが宗教的な内容を吟味せず、トバルカインの言ったことにすぐに頷いてしまうというのが、いいことではないと思った。どこか強制的なような気もする。アニーのほんとうの気持ちはわからない。

 二人でワルツをしているなか青い光があるのだが、独特だと思った。引用する(引用のうしろはkankeijowboneの訳)。'The blue light - that bewitching intoxicating blue light- paled on us as we danced.'(p.65)(「私たちがワルツをしているとき幻惑的で夢中にさせる青い光が射した。」) 

 

 題名の'voyage'の部分は、ハネムーンであったり、お手伝いだったアニーが結婚することを表していたり、舟が小屋の近くにあることも関係しているのかと思った。

 'A happy'の部分は、これから結婚するということがかかれているからであったり、主人公が家をでていったアニーに出会えたからそういうタイトルなのかと思った。weblio辞書をみると、'happy'は複合語(たとえば'sports-happy'で「スポーツに目がない」という意味のようだ)だと「夢中になった」や「とりつかれた」という意味を表すようだ、はじめて知った。

 

 

以下、調べた単語の一部(weblioやcambridge dictionary、電子辞書などから)

''em'-them

''twould'-it would  

''tis'-it's

'distortion'-ゆがめること

'anchored'-停泊した

'bulwarks'-防波堤

'scintilla'-ほんのひとにぎり

'incongruity'-不調和

'sabbath-day'-安息日

 

読んだ本

Sir arthur quiller-couch(Q), 'Selected short stories', Harmondsworth: Penguin Books, 1957

 

 

訂正(11月23日):プリマス・プレザリン→プリマス・ブレザリン

 

*1:『旧約聖書』に出てくる人物