赤瀬川原平著『新解さんの謎』を読む

 おととい赤瀬川原平の『東京ミキサー計画』を読んだ。それで、面白かったため、他のも読んでみようと思い、今回は『新解さんの謎』という本を読んだ。

 『新解さん』とは何のことか、というと、三省堂から出ている国語辞書、「新明解国語辞典」のことである。この本では「新明解国語辞典」はどんな性格をしているのか、その特徴を探っていっている。「さん」がついているのは、多分、さんをつけたほうが親しみやすいからだと、または、「さん」と付くほど人っぽさを感じたからだと思う。

 いろいろと「新解さん」のもつ性格がこの本では明らかにされた。二つピックアップしていうと、まず「新解さん」は苦労人説(p.100)。さまざま、赤瀬川がこれは、苦労人っぽい辞書の説明、また用例なのではないか、というところを挙げていっているのだが、うまく、つなぎあわせていて、たしかに「新解さん」は苦労人っぽい、と思った。それから、魚好きなのではないか、という説(p.92)。辞書ではあるが、「新解さん」は言葉の説明に「うまい。おいしい。」と書くのだが、魚のところでしきりに「うまい。」ということを言っている。

 

 面白いと思った言葉の説明はいくつかある。まず、「たらばがに」。以下、横書きではあるが引用する(省略したところは[…]で表す)。

たらばがに③【<鱈場<蟹】 北方の海でたくさんとれる、カニによく似た節足動物。大形で肉がおいしく、缶詰にする。[…](p.97)

 このあと、ここの文のツッコミとして赤瀬川は、缶詰にしない鱈場蟹だっているんじゃないか、こう断言しているということは鱈場蟹の生態系に組み込まれているのではないか、ブリなどは成長の過程でイナダとかワラサとか名前が変わって最後にブリとなるのだが、それと同じように鱈場蟹も最後に缶詰となるみたいだ(p.97)ということを言っている。たしかに缶詰にはならないタラバガニも多くいるはずだが…。

 

 それから「いっき」

いっき①【一気】 「ひといき」の意の漢語的表現。[…]【——に①】(副)[…]「従来の辞典ではどうしてもピッタリの訳語を見つけられなかった難解な語も、この辞典でー解決」[…](p.121)

 このあと赤瀬川は、ここでは宣伝が入っており、チャッカリしている、と言っている(p.121)が、その通りだと思った。何の辞典かは書いていないが、赤瀬川のいうように、さりげなく、「新明解国語辞典」を宣伝しているような気がする。

 

 ということで以上、この本の趣旨と面白かったところを大体書いていった。ほかにも、この本では「新明解国語辞典」の何版かによって、意味が違う、ということが書いてあって、それを実際の辞書の意味とともに載せており、見ごたえがあった。ちなみに上で引用したところも含め、この本に載っている辞書の意味は「新明解国語辞典」の初版第六刷、第二版第十刷、第三版第一刷、第四版第五刷、第二十二版刷のいずれか(p.318)のようだ。

 いろいろと楽しめた。辞書の性格を窺えた。「新明解国語辞典」だけではなく、他の辞書にもそれぞれ性格があるのだろう、他のも見てみたい。だれがその辞書を作ったかによって影響される、ということは言うまでもないが。

 自分が気になる用語も今回読んだ本のように、紹介していきたいと思った。

 

今回読んだもの

赤瀬川原平、『新解さんの謎』、文春文庫、2014年(第15刷)

新解さんの謎 (文春文庫)

新解さんの謎 (文春文庫)

 

 

参考

下にも関連記事として出ているが、ここでも赤瀬川原平の読んだ本の記録のリンクを貼る。ご興味があればどうぞ!

・赤瀬川原平の著書『東京ミキサー計画』を読んだ記録ー

kankeijowbone.hatenablog.com

 

・尾辻克彦(赤瀬川原平)が芥川賞をとった「父が消えた」を読んだ記録ー

kankeijowbone.hatenablog.com