本谷有希子著「異類婚姻譚」(第154回 (2015年下半期) 芥川賞受賞作)を読む

内容

 夫婦が似たものになっていくという話。

 主人公である私(サンちゃん)は前に働いていた仕事が激務で体調を崩して悩んでいたとき旦那と知り合った。旦那は「無理して働かなくても大丈夫」といってくれた。私は専業主婦という看板を出してはいるものの朝食後は食洗器、洗濯は洗濯機が乾燥までしてくれて一体だれが自分の家の家事をしているのかたまにわからなくなるときがある。

 

 サンちゃんの近所にはキタヱさんという猫を飼った人が住んでいる。キタヱさんは猫の粗相が激しくなってしまい、猫を山に捨てることにする。

 

 話の終盤では、サンちゃんの夫は次第に会社に行かなくなりついには医者に行って有給をとり、家事をし、私にだんだんと近づいてきて、私がどういう決断をしたのかということが書かれている。

 

感想

 キタヱさんが山に猫を捨てたということが後々作品でつながっていくという構成がうまいと思った。

 話にはipadやネットオークションという今日目にする言葉が出てきた。それは馴染みがあって読みやすくていいのだが、例えば芥川賞をとったもので大庭みな子の「三匹の蟹」では「ゴーゴークラブ」という言葉が出てきたが自分はこの言葉を知らない、そのためか(古くさい)と思うところがあった。ipadやネットオークションというのもいつかは(古くさいな)と思われるかもしれない。

 だんだんと夫婦が似てくるということは聞いたことはあったが、それはどちらかというといい意味で捉えていた——好きなところがあるからその真似をし、しだいに似てくる。しかしこの「異類婚姻譚」のように夫婦が似てくるということが妻と夫という二人の生活を送るうえでいいとは言えない方向に向かうということもあるのだとわかった。夫婦であるが好きだという感情がそんなにない、その夫婦が似てくるというこの話はどことなく不気味だと思った。「いいとは言えない」といってもそれは二人の生活においてであって、夫からすれば妻のように外で働かずに、ときおりだれが家事をしているのかわからなくなるほど家電にたよっている、という状態は望んでいたことかもしれない。これは夫にとってはいいことである。生活の役割の分担を考えさせる作品なのかとも思った。

 

 

参考

今回読んだもの 本谷有希子、「異類婚姻譚」、講談社文庫、2018年