丸谷才一著「年の残り」(第59回 (1968年上半期) 芥川賞受賞作)を読む

 「芥川賞全集 第8巻」が手元にあるのでこの本に入っている作品についての感想を書いていきたい。

 

内容

 69歳の医者の上原庸という人物が主人公。そこに高校一年生の後藤正也という人物が腹が痛いということでやって来る。上原は息子が死んでしまいおらず、また、後藤の受かった高校が同じだという事で、……あるいはなぜ後藤のことを気に入るのかという考えが作中でめぐらされるのだが、後藤のことを気に入って、昔画を描いていたときのことや上原の高校時代のころの写真をみせる。

 

 上原の中学のころの同級生に絵の上手な男がいて、多比良という人物だった。しかし彼は菓子屋になっていた。その人物が自殺してしまったという電話を受けた。

 

 他にも上原と付き合いのあったものに魚崎という英文学者の人物がいて、魚崎の妻はだいぶ前だが、自殺してしまっていた。

 

 上原が昔起きたことを振り返りつつも、多比良の死、または魚崎の妻の死を中心に話は進む。

 また、上原はストイックなのかということや、ストア学派であったり、マルクス・アウレリウスの言葉を中心に上原がどう考えるかがかいてある。

 

感想 

 わかったところはあるものの全体としては年齢のせいもあるのだろうか、わかりきれない部分もあった。「年の残り」に出てくる69歳の主人物を描いた丸谷才一の当時の年は42歳のようだ。芥川賞の作品では中山義秀の「厚物咲」の主人公は70歳代だが、中山の当時の年齢は38歳だった。

 

 文末が……で終わったり、()で後付けされていたり、「……だが」で終わっていたり、最後の方の文は文に消印が引かれていたり、いろいろな工夫を見た。

 

 人称は同人物がいろいろな呼び方でころころと変わっているという印象をもった。

 

   三島由紀夫が選評で「ペダンティックなところはあり、」といっているがたしかにそのような気もする。知識が豊富だというのは楽しめていいが一つそれを突き詰めていくというよりはそれが散らばっていたような印象もある。

 

選評

 三島由紀夫は以下のようにいう。

 ぺダンティックなところはあり、いかにも花のない作家であるが、今度の作で何かを確実に把握したという感じがある。人生、老、病、死の不可知を扱って、それを不可知のままで詠嘆に流しているのではなく、作家としての一つの苦い観点を確保したと思われる。 (491頁)

 

参考

今回読んだもの 丸谷才一、「年の残り」 (「芥川賞全集 第8巻」より)、文藝春秋、1982年