「中原中也詩集」を読む

中原中也の詩は前にも読んだことがあって、「汚れちまった悲しみに…」で始まる詩だけはなぜか覚えていた。それで手に取ってみることにした。

詩の読み方はわからないが、気に入らないものは本当に頭にのこらない。すぐに次のページにいきたくなる。取り敢えず引っかかったものだけ載せておきたい。

詩に感想があるのかといったら必ずしもなくていい気はするのだが、一応どんなところが印象深かったのかも書いておく。四つ。

 

「木陰」

神社の鳥居が光をうけて

楡の葉が小さく揺すれる

夏の昼の青々した木陰は

私の後悔を宥めてくれる

 

暗い後悔 いつでも附纏ふ後悔

馬鹿々々しい破笑にみちた私の過去は

やがて涙つぽい晦冥となり 

 やがて根強い疲労となつた

 

かくて今では朝から夜まで

忍従することのほかに生活をもたない

怨みもなく喪心したやうに

空を見上げる私の眼——

 

神社の鳥居が光をうけて楡の葉が小さく揺すれる

夏の昼の青々した木陰は

私の後悔を宥めてくれる

 感想 楡の葉が揺れると後悔を宥めてくれるというところがいいと思った。

 

修羅街輓歌 関口隆克に 

「Ⅲ 独語」

器の中の水が揺れないやうに、

器を持ち運ぶことは大切なのだ。

さうでさへあるならば

モーションは大きい程いい。

 

しかしさうするために、

もはや工夫を凝らす余地もないなら……

心よ、

謙抑にして神恵を待てよ。

 感想 最初の段のところが良かった。なるべく余すことなく器を使えということなのか。

 

「春と赤ん坊」

菜の花畑で眠つてゐるのは……

菜の花畑で吹かれてゐるのは……

赤ん坊ではないでせうか?

 

いいえ、空で鳴るのは、電線です電線です

ひねもす、空で鳴るのは、あれは電線です

菜の花畑に眠ってゐるのは、赤ん坊ですけど

 

走ってゆくのは、自転車々々々

 

向ふの道を、走ってゆくのは

薄桃色の、風を切つて……

 

薄桃色の、風を切つて……

走つてゆくのは菜の花畑や空の白雲

——赤ん坊を畑に置いて

 感想 二段目菜の花畑に眠っているのは赤ん坊かと誰にかは知らないが聞いておいて「いいえ、空で鳴るのは、電線です」とあんまり関係のないところを優先して答えるところがいいと思った。

 

「月夜の浜辺」

月夜の晩に、ボタンが一つ

波打際に、落ちてゐた。

 

それを拾つて、役立てやうと

僕は思つたわけでもないが

なぜだかそれを捨てるに忍びず

僕はそれを、袂に入れた。

 

月夜の晩に、ボタンが一つ

波打際に、落ちてゐた。

 

それを拾つて、役立てやうと

僕は思つたわけでもないが

   月に向かつてそれは抛れず

   浪に向かつてそれは抛れず

僕はそれを、袂に入れた。

 

月夜の晩に、拾つたボタンは

指先に沁み、心に沁みた。

 

月夜の晩に、拾つたボタンは

どうしてそれが、捨てられようか?  

 感想 落とし物を拾ったということで、ここまで書けるということがすごいと思った。

 

参考

中原中也著・大岡昇平編、『中原中也詩集』、岩波文庫、1991年