江國香織著「とるにたらないものもの」を読む

江國香織の本は、初めて読んだ。それでもって、エッセイを読む——どんな人なのかな、と思いながら読み進める。読後感は、なぜか、さわやかな感じがした。行間をよくとっていて、片仮名が多かったせいもあるだろう。

ことばが好きなんだろうな、又、こだわりをもっているのだろう、と思うところが多々あった。——例えば、昔から、人を愛称で呼ぶことができないや、カクテルの名前(ネバダ・ネブラスカ)を見つけると、試したくなる、ケーキという言葉には実物のケーキ以上の何かがある、「……けり」で終わらせるのは短くて実用的だ、等。

印象的だったところは、小学校五年の頃に、鉛筆削りでなく、ナイフで鉛筆を削ってくるように言われたが、家に帰ると父親に、「そんなことをする必要はない」といわれ、その時はしなかったが、後になって、ある男に恋したとき、その男は小型ナイフを持っており、桃やライムを切ってくれた……それに、どきどきし、すばらしいと思った、というところだ。要は、禁止されたものに、あこがれを持つということだろうか。それを、鉛筆、ナイフ等で表すことが新鮮な感じがした。水が好きだというのは、独特な感じだ——小学校の頃の、スプリンクラーが好きだった、又、競艇は面白い。あの豪快な水しぶきをみるのが好き——競艇が好きな理由が、水だなんて、と、盲点を突かれた。

シンプルな人なんだろう、と思った。塩が好き、リボンは好きだが、リボン柄は嫌いだと。リボンについて言えば、「箱にぎっしり入れてあるそれは、ほとんど使われることのないまま何年もそこにあるのだが、一本としてくたびれない。……ふたを占めたとたんにくすくす笑いが聞こえるようだ」、というところは、言われてみればそんな感じもする。結び目の間もふわふわしているし、くすくすという表現もあっているのかもしれない。

 

小説だと、また違った感じなのだろうか。

 

参考 江國香織、「とるにたらないものもの」、集英社文庫、2006年