「三島由紀夫レター教室」を読む


「三島由紀夫レター教室」は以前読んだことがあったものの、すっかり忘れてしまい、再読することにした。自分から自分への手紙や暇な人が暇な人へ送る手紙などがあり、面白い。主要な登場人物は五人おり、それぞれ癖をもつ。特に、45歳のトビ夫・ママ子のコンビが20代のミツ子・タケルを混乱させる。例えば、ミツ子とできている、20も離れたタケルに、ママ子が恋をし、それをトビ夫が応援するといった。つまりママ子とタケルを引き合わせる努力をトビ夫はするのかと思うと、そうはせず、反対にトビ夫はミツ子・タケルをさらに仲良くさせてしまったり……。結局未亡人であるママ子と、既婚の(最終的に離婚騒ぎに発展したが)トビ夫はいい関係になって、近くに住むようになる。なかなかやるな、と思った。以下、気になった点を紹介することにする。①嫉妬②送り手と受け手③気に入った手紙④印象に残った表現

①嫉妬 嫉妬という言葉はよく出てくる。これが三島の特徴だかはわからないが。嫉妬という言葉が出てきた所は三つ発見した。一つは、トビ夫にとって見ず知らずの支店長がママ子に対して、ラブレターを送ったことに対して、トビ夫が嫉妬からなのか、支店長を罵倒したところ(p22)。二つ目は、トビ夫がミツ子の知らない女から手紙をもらい、また会ってみようかと考えていることに対して、「いや、その女はトビ夫を愛していない」と嫉妬からか、ミツ子が言ったところ(p49)。三つめはママ子がタケルに恋をしたことへトビ夫が嫉妬したところ(p173)。いずれも嫉妬によって物語が複雑になってくる。

②送り手と受け手 この物語では、メインの人物が出した手紙(黒字になっているもの。誰が出したかわからない手紙(結局ママ子が出していたが)は除いた。)を合計すると、80通ある。表にしてみた。*薄青で囲ってある物が手紙を出した数(送り手)。薄緑で囲ってある物が手紙を受け取った数(受け手)。

f:id:kankeijowbone:20181101164111p:plain
手紙を出した回数のランキング 一位ーママ子(24回) 二位ートビ夫(16回) 三位ータケル(14回)

手紙を受け取った回数のランキング 一位ーママ子(22回) 二位ーミツ子(18回) 三位ートビ夫(16回)

主要な登場人物間の手紙の出し・受け取りの回数のランキング 一位ーママ子→トビ夫(12回) 二位ータケル→ミツ子(11回) 三位ートビ夫→ママ子(10回) 

結果ーママ子はよく書く。そして、よくもらう。ミツ子→トラ一の手紙は一通もなかった。この物語上で、それぞれの主要な登場人物が10回以上は手紙を出し、また受け取っている。

③気に入った手紙 トラ一→ママ子の手紙は気に入った。トラ一は物語を中和させる役割を担っていると思った。例えば、ママ子がある青年に恋をしたが失望したため、6年前に出そうか、出さまいか悩んだ脅迫状の手紙をトビ夫に送って、その手紙をトビ夫が評した後に、トラ一は、ママ子に「脅迫状を送ります。今度はショートケーキを2つおごってください」と言った。ママ子からトビ夫に出した手紙と比べたら、だいぶ可愛らしい。

それから、「カラーテレビがほしい。3百円のケーキをおごってくれるなら、カラーテレビを購入する費用、3万円も貸してもらっていいのでは」といったことや、「ママ子のようなマダムと心中したい」といったりするのは、あまり現実味のないことだと思う。しかし、それがもう少しまじめに悩んでいる他の登場人物を引き立てているなと思った。けれど、現実にいたら、うざったらしいことは言うまでもない。

④印象に残った表現 印象に残ったものを列挙していく。地下鉄の轟音のようにとおりすぎる言葉(p22)。/脅迫状は事務的で、冷たく、簡潔であればあるだけすごみがある(p60)。/剥きたてのセロファンのように新鮮な唇(p31)。/女ー恋愛、結婚相手の二つに分けるが、男はそのほか、心中の相手という選択肢もあると思う(p91)。/機知がひとつもない会話はまるで箱の中でマシマロがぶつかっているみたい(p98)。/英文の手紙を書くコツー①i(わたし)ではじまる手紙は書かない ②形容詞に凝るべきー一例ー「気まぐれな」を"temperamental"ではなく、"capricious"とする。その一方、英語の慣用句を日本人が使うことはキザである(p110-114)。/女の投書狂や身の上相談狂は大抵ものすごく多きな帽子をかぶっている女のようなもので、帽子で人を脅かし、その帽子で自分の顔を隠すことができる(p133)。/嫉妬は隠し切れない。それは硝子鉢の中の金魚みたいに、はっきり見える(p173)。

 

最後に、三島由紀夫から読者への手紙で、手紙を書くときは相手は全くこちらに関心がないという前提で書き始めなければならない(p217)というのがあるが、それは、自分勝手に手紙を書くな、ということとは必ずしも同じではないのかもしれない。この物語では、看護師から子どもができたという手紙を受け取ったママ子はその手紙の内容から自分勝手な印象を受けたが、ママ子もその喜びに包まれたといっている(p66)。また、タケルの告白の手紙を受け取ったミツ子はその手紙が、自分勝手だといっているが、タケルらしさがあり、素敵だといっている(p79)。時には自分勝手さも必要だと思う。自分勝手さがなければ、真実味が欠けるなんて言われることもある。しかし、程度の問題だ。

 

参考ー三島由紀夫、「三島由紀夫レター教室」、ちくま文庫、2012年