George Orwell, Animal Farmを読んだ

・読んだ理由

2、3年くらい前に読んだ記憶があった。この前共産党宣言を読んだので、それに関係ありそうな本だと思い、再び読むことにした。

 

 

・内容

この話はスターリン主義の諷刺のようだ。

 

人間たちを追い払って、人間みたいに動物を使いっぱなしにするのではなく、動物たちで協力して平等に行こう、みたいなのが目標だったけど、ブタの位が高かったり動物の中で階級ができてしまって…という話である。

 

 

・感想

理想だけあって、現実では上手くいかないということが自分にはけっこうあるんだけど、動物たちからそれを思い出した。<こういう姿にはなりたくない。こうなりたい>とかはあるんだけど、結局なりたくない姿になってしまうという。

 

ボクサーっていう馬が出てくる、すきだ。

 

共産党宣言と似ているところは支配者をなくそう、みんなで協力しよう、とする所だと思った。結果はともあれ。

 

 

・印象に残ったところ

 

これはどうなのかと思ったところがある。

 

Snowball also threw onto the fire the ribbons with which the horses' manes and tails had usually been decorated on market days.

 ‘Ribbons,’ he said, ‘should be considered as clothes, which are the mark of a human being. All animals should go necked.’

When Boxer heard this he fetched the small straw hat which he wore in summer to keep the flies out of his ears, and flung it onto the fire with the rest.

(p. 13)

(the rest=リボンであったり、引用してないけど鞭を火で燃やしたシーンは前の文にあったので鞭やリボンなど(人間の印となるもの)、なんらかの残りだと思う)

 

 

ここではリボンや麦わら帽子が人間に飼いならされた印であるから、それを動物たちが燃やしている。でも麦わら帽子はハエが耳に来ないようにボクサーという馬が夏に被ってたもので、それを投げたら夏にはハエが来るのか、または帽子の代わりのものを探すのか…と思うとなんか燃やさないで持っておけばいいのになあと思った。

 

全部人間のものを捨てるのではなく、必要なものはとっておけばいいのになと思った。けど、怒ってるときに全部否定しないっていうのは難しいから、仕方ないかもしれない。

 

 

・出てきた単語

Middle white boar <豚の種類>  ※boarだけだとイノシシというのが検索すると単語の意味として最初にヒットした。でもMiddle white (boar)というヨークシャーから来た豚の種類みたいだ。Large whiteとSmall whiteという豚の間の大きさだ。Small whiteは今は絶滅している。ウィキペディア見たけど、Small whiteの画像がなんか悲しかった。

 

knacker 廃馬畜殺業者

 

benevolent やさしい/善意の ※bene(善) benefit

 

moonshine たわごと/ばからしい考え ※ロマンチックな言葉なのかと思っていたら違った。

 

drink a toast 乾杯する/祝杯をあげる ※toastとdrinkでなんで乾杯になるんだとは思ってる。

 

 

・今後

スターリン主義を勉強したい。

 

 

・読んだ本

 

Animal Farm (Penguin Essentials)

Animal Farm (Penguin Essentials)

  • 作者:Orwell, George
  • 発売日: 2008/07/29
  • メディア: ペーパーバック
 

 

共産党宣言を読んだ

 

・はじめに

共産党宣言は初めドイツ語で書かれ、1848年にロンドンで公刊された。共産主義者同盟の政綱として出版された。

 

 

・読んだきっかけ/自分の理解

共産党宣言は前も読んだことがある。最近学生運動の本にもマルクスについては出てきてもっと見ていきたいなと思った。

 

大体の主張はなんとなくは理解しているつもりだ。

[プロレタリア階級(お金があんまない人)がブルジョワ(お金がいっぱいあってプロレタリア階級に仕事を与える人)に生活を圧迫されてしまう。それをなんとかせねばならない。]

これが自分の理解だ。でももっと細かく見たいなと思って今回読んだ。

 

 

・思ったこと

ブルジョワが自分自身の墓堀人を生み出した、みたいな表現があってなんか怖いなと思った。墓堀人ってなんだよとはおもってる。プロレタリアが団結してブルジョワに復しゅうする的な感じかな。

 

社会主義と共産主義の違いってあんまりわからない。この本によると、社会主義は中産階級の運動であり、共産主義は労働者階級の運動だったようだ(p. 27)。でも時代とかによってそれぞれの意味が違うのかな…とか思った。共産党宣言では社会主義に対しては良くは書かれていなかった感じがした。

 

他の本とかで読んだけど、大学生はプチブルであるみたいなこと言ったりするけど、どうなんだろうな。でも完全に「私はプロレタリアだ」って言ってしまうっていうことも傲慢みたいだ。自分は大学辞めてフリーターだし、大学の多額の借金も背負ってるからプロレタリアって言いたいけどな。でも正規で働く気がないっていうのはプチブルっぽいのか。

 

ふたたび読んだけど、やっぱりわからないところはわかんないし、結局こういうことなんだろう、といって、自分は決めつけがちな読み方をしてしまっているような気がする。

 

解説書みたいなのあれば読みたいな。あとAnimal Farmは今度紹介する予定だ。

 

上手く書けてないけど書きたいところは書いた。

 

 

・読んだ本

 

 

 

最近観た映画

最近ネットフリックスで映画を観ている。映画は全然観ないので人気そうで面白そうなのを選んでる。

 

映画での英語の勉強もよさそうだと思っていたので、英語字幕付きで英語音声で観た。感想とか書いていく。

 

 

 

10/7。ターミナルを観た

前大学の図書館のcdプレイヤーみたいので観たことがあって、印象に残ってる。最近また観たくなったため観た。

 

空港に着いたんだけど外に出られなくて空港で生活する話。清掃員の最後の方のところは感動した。

 

 

10/9。スタンドバイミー

これも前観たことがあってよかったため。

 

死体を子供たちが探しに行く話。少年って感じがよく出てる。

 

 

10/10。テッド

聞いたことはあったんだけど観たことはなかった。クマのぬいぐるみを子供の頃から男は持っていたんだけど、男の彼女はいい歳なのにぬいぐるみをもってるのがいやで...っていう話。

 

怖いところは怖かった。

ぬいぐるみの表情が悲しかった。

 

 

 

 

単語やフレーズのメモ

英語がわからないところもあるんだけど、字幕付きで英語で観ている。横になって観たのであんまり調べられてないけど英語の表現でわからなかったところは少し調べた。そんなに正確じゃないと思う。

ストーリーにもこまかく触れているところもあるのでこれから観る人は見ない方がいいと思う。

 

〇ターミナル

ターミナルはあんまり調べなかった。

 

pager ポケベル。女の人が持ってた。

 

You are in US, almostみたいなのがあって、almostかって思った。

 

〇スタンドバイミー

boost a car 車を盗む

 

stabed 刺された

 

pinky swear 指切り 銃弾が入ってるのは知らなかった。誓うよってところで出てきた

 

skin it ハイタッチしようという感じだと思う

 

You little tin weasel peckerwood (低収入の田舎者) loony's (気が狂った) son。親父に馬鹿にされたシーン

 

barf もどす/吐く コンテストにて

 

leech 森を渡ったシーン ひる

 

〇テッド

charles bukowskiがなんか出てきたと思う。-skiをつけて遊んでた

 

classy broad 品がある 足を飲まないって言ったところ

 

he is a sleaze (低俗) できるっぽい男に対しての悪口 

 

Is that my ring tone? 着信音 主人公が携帯を落として彼女がかける。その時のネガティブな音へのつっこみ

 

 

今後

今はオズの魔法使いを観てる。また書くかもしれない。

John Fante, Ask the dustを読んだ

 ・読んだ理由

この前読んだブコウスキーのWomenにジョン・ファンテの名前が出てきたのでファンテに興味をもった。

(“Who was your favorite author?”

“Fante.”

というところがある(Bukowski, Women, p. 207))

 

また、Ask the dustの序文はブコウスキーが書いた。ブコウスキーはファンテが好きだってことが伝わってきた。

 

 

・内容

アルトゥーロ・バンディーニ(Arturo Bandini)という作家がカミラ(Camilla)というウェイターをすきになる話。

仲悪いんだけど本当は仲いいって感じだった。いろいろすごかった。

 

バンディーニはカトリックで、神への告白みたいのが難しくて読み取れなかったところもあった。

 

流れはなんとなく読み取れたと思うけど、またいつか細かく読んでいきたいと思った。

 

 

・印象に残ったところ

こういう表現を自分もできたらいいなと思ったところがあった。

 

作家のパンディーニの書いた話は初めのほうはなかなか読んでもらえなかった。パンディーニは待合室にコピーを置く。でも読んでもらえない。こういうことがあった

 

A big woman in one of the deep chairs had even seated herself upon a copy, not bothering to remove it.

 

(大体の訳-

椅子に座っている大きな女はわざわざバンディーニの書いたものを取らずに、その上に座っていた。)

(p.52)

(not bother to do~=わざわざ~しない)

 

面倒くさいし、下にあるものがどうでもいいんだろうな。

 

 

・出てきた単語

ordeal 神判/試練

 

tremor 震え ※trembleとなんか似てる。tremo(ラテン語)=震える

 

loin 腰/肋骨から腰の間の、腰椎の背中側の部分 ※sirloin(サーロイン)=腰の上の方の肉

 

voluptuous 官能的な ※vol-=欲する volunteer=志願者(ボランティア)

 

grumble ぶつぶつ不平を言う

 

 

・読んだ本

 

Ask the Dust

Ask the Dust

  • 作者:Fante, John
  • 発売日: 2006/02/01
  • メディア: ペーパーバック
 

 

すぐ眠くなる/すぐ疲れる

・すぐ眠くなる

この頃すぐ眠くなる。なんでなんだろう。眠くなると目がしょぼしょぼする。

 

 

・すぐ疲れる

運動不足も影響してるかもしれない。バイト、1日の労働時間は少なめなんだけどすぐ疲れる。

 

部活やってた頃はもっと体力あったと思うけどな。学校まで通学してた頃もいい運動になってたんだろうけど、この頃はほとんど近くのバイトくらいしか外出しないからどんどん体力なくなってる。

 

ランニングとか前やってたこともあったけど今はやりたくない…なんかいい運動があればいいなあ。